本サイト「LevelUp Logy」は、“スマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

完売後の再販は難しいとのこと買うなら今っ!『VALORANT』とコラボした限定モデルPC「OMEN 35L VALORANT Limited Edition」から「HyperX」、『プラグマタ』などの試遊まで見どころ満載な日本HPブース【東京ゲームショウ2025】

  • 文●藤田 忠 編集●ハッチ

 2025年9月25日、日本HPは東京ゲームショウにおい、同社のゲーミング向けデスクトップPC「OMEN 35L Desktop」をベースに、『VALORANT』の世界観を随所に盛り込んだデザインの「OMEN 35L VALORANT Limited Edition」を発売した。

「OMEN 35L VALORANT Limited Edition」

 「OMEN 35L VALORANT Limited Edition」は、CPUにインテル第14世代Coreプロセッサーの「Core i7-14700F」、ビデオカードにNVIDIA「GeForce RTX 5060」を採用し、日本HP公式サイトでの販売価格は24万9800円となっている。なお、数量限定モデルで完売後の再販は難しいという。

限定モデルで販売中となっている
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen_35l_valorant/
ベースとなっている「OMEN 35L」も展示。試遊ゲームタイトルのPCにも使われていた

 「OMEN 35L VALORANT Limited Edition」は、『VALORANT』の赤色をベースに、シンボルマークなどが随所にあしらわれている。ファンがおもわずニヤリとしてしまうデザインが盛り込まれているので、東京ゲームショウ2025 日本HPブース(ホール8 08-C06)で、そのデザインをその目で確認してほしい。

『VALORANT』のシンボルマークがあしらわれている
水冷CPUクーラーの水枕には、ディスプレイを備え、シンボルマークを表示。また、ファンの軸部分には、スパイクが赤色で描かれている
会場には「ヴァイパー」などのエージェントも

 また、発表会にはHP Inc.のジョセフィン・タン氏が登壇。伸び続けているPCゲーミング市場のなかでの日本市場の重要性や、個々のプレイスタイルにフィットし、ゲームを楽しめことができるゲーミングデバイスとなる「HyperX」、そしてワンクリックでOMEN PCの優れたゲーミングパフォーマンスを引き出すAI機能「OMEN AI BETA」などを語った。

HP Inc.シニアバイスプレジデント兼ゲーミングソリューション担当プレジデント ジョセフィン・タン氏
ジョセフィン・タン氏と、「VALORANT」エージェントとなる「ヴァイパー」「フェイド」「スカイ」のレイヤー

 日本HP パーソナルシステムズ事業本部 コンシューマービジネス本部 カテゴリーマネージャーとなる森谷 智行氏が続いて登壇。「OMEN 35L VALORANT Limited Edition」は、「まるでレディアナイトの力を得たエージェントのよう」と出だしから、熱く語った。

「OMEN 35L VALORANT Limited Edition」を熱く語る森谷 智行氏
興味深かったのが、「OMEN MAX 45L」のCPU冷却性能を高めた「OMEN Cryoチェンバー」
水冷CPUクーラーのラジエーター部をケースから分離することで、冷却性能を高める「OMEN Cryoチェンバー」構造を確認できる
目次

「HyperX」デバイスとゲーム試遊を楽しもう

 日本HPブースには、ゲーミングデバイス「Hyper X」も展示。『VALORANT』『プラグマタ』『紅の錬金術士と白の守護者 ~レスレリアーナのアトリエ~』などといったゲームタイトルを試遊でき、試遊PCにはゲーミングノートPC「OMEN Trancend 14」や「OMEN 16L」、「OMEN 35L」が使われていた。ゲーミングデバイス「HyperX」も各試遊機に使われているので、その操作性やキータッチ、サウンドなどをこの機会に試してみよう。

6タイトルを試遊できる(ブース受け付けで試遊を予約)
『紅の錬金術士と白の守護者 ~レスレリアーナのアトリエ~』は、ゲーミングノートPCでの試遊機を用意

©コーエーテクモゲームス All rights reserved.

TGS2025試遊向けのカプコム『プラグマタ』は、30分間試遊できた(ビジネスデー)

©CAPCOM

ブースには各種「HyperX」がズラリと展示されていた
最新モデルの「HyperX Cloud Alpha 2 Wireless」も展示のみ。なお、試遊環境のヘッドセットは、「HyperX Cloud III S Wireless」だった

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次