本サイト「LevelUp Logy」は、“スマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

Elgatoの「Stream Deck」や横長ディスプレーなどで彩られた、夢の配信部屋がそこに【東京ゲームショウ2025】

  • 文●いちえもん 編集●ハッチ

 「Elgato」は、9月25日~28日まで開催されているゲームの祭典「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」にブースを出展。同社は、配信用デバイス「Stream Deck」などで知られるデバイスメーカーだ。

 ブースをのぞいてみると、Elgato製品で彩られた配信用デスク2台と、Stream Deck のコラボ製品が展示されていた。

Elgatoブースの様子。筆者が訪れると、多くのユーザーが2つの配信用デスクに集まっていた

 最初に目についたのは、「Vault room」や「初音ミク」、人気VTuberらとコラボした製品(Stream Deckやマイクアーム、マイクなど)。それぞれのテーマカラーで彩色されていることが主な特徴となっている。

 ゲーミングデバイスを選ぶ際、実用性はもちろんのこと、自分の好きなカラーリングも決め手になりうる。コラボモデルはもちろん、カラバリが豊富に用意されていることに、唯一無二の魅力を感じた。自分の好きな色で彩られたデバイスを所有することで、配信のモチベーションが増すのではないだろうか。

「Vaultroom」や初音ミク、VTuberとコラボした製品。Stream Deckやマイクアーム、マイク「Wave:3」などが陳列されていた
Vault roomとのコラボ製品
eスポーツチーム「ZETA DIVISION」やVTuber「猫麦とろろ」さんらとコラボしたStream Deck
ボーカロイド「初音ミク」とのコラボ製品
豊富なカラバリが用意されている

 次に目についたのは、Elgatoおよび親会社であるCorsairの製品で構成された配信用デスク。1台目のデスクはマルチモニターが構築された配信特化のものだ。「Stream Deck+」をはじめ、ディスプレー内蔵型の「テレプロンプター」や、Corsairが手がけた14.5型の横長モニター「XENEON EDGE」、マイクの「Wave:3」が配置されていた。

 とくにXENEON EDGEはElgatoのソフトウェア「Virtual Stream Deck」に対応し、横長の画面にStream Deck用のショートカットやツール・プラグインの配置・クイックアクセスが可能。しかも静電容量式タッチスクリーンを採用しているため、画面タッチで配信用のキーを操作できるのだ。ワンタッチで配信できることが本機のメリットと言えるだろう。

1台目の配信用デスクは、サブモニターやテレプロンプター、横長ディスプレーなどが目立つ配信特化の構成だ
Corsairが手がけた14.5型の横長モニター「XENEON EDGE」。よく使うキーを画面上に配置し、タッチ操作で簡単に操作できるのが魅力
ポップガード(別売り)付きのWave:3
ダイヤル操作やLCDキー、タッチスクリーンを搭載するStream Deck+
テレプロンプターは、下のモニターに映し出されたテキストや映像などを上部のミラーに表示させるといった仕組みだ。カメラ目線で原稿を読みたいときに便利

 そのほか、白一色で統一された配信用デスクも展示されていた。こちらはVTuberでの配信を想定したデスクのようだ。配信の実用性もそうだが、好きな色で配信用のデスクをデコレーションできることもまた、Elgato製品のポイントであると感じられた。

Cap:VTuber特化の配信用デスクもあった

●関連サイト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次