- 文●いちえもん 編集●ハッチ

9月25日から28日まで開催の「東京ゲームショウ2025」で、筆者が注目していたブースは「カプコン」だった。
名だたるゲームメーカーのブースが多く出展されている中、カプコンに着目した最大の理由は『バイオハザード レクイエム』『鬼武者 way of the sword』『プラグマタ』といった新作タイトルのプレイアブル出展だ。短評となるが、各タイトルの試遊レポをお届けしたい。
極限の恐怖へと誘う暗闇の表現
最初に試遊したタイトルは『バイオハザード レクイエム』。「バイオハザード」シリーズの第9作目にあたる新作で、2026年2月27日に発売予定だ。

今回試遊したデモ版は、新主人公のグレース・アッシュクロフトが謎の療養所から脱出を図るといった内容だった。グレースが部屋の天井に吊るされている場面から始まり、拘束を解いて療養所内を探索することになる。だが、そこは巨大な人型クリーチャーが徘徊していて……。
今回はクリーチャーと戦うことはできず、空き瓶で敵を誘導したり、明るい部屋に逃げたりしつつ、閉ざされた出口を開けるためのキーアイテム「ヒューズ」を見つけなければならない。
本作を試遊したときの第一印象は、「吸い込まれるような暗闇の表現」。ライター一本で薄暗い療養所を探索するわけだが、奥が見えないほどの暗闇に恐怖を感じた。闇の濃さがリアルであることも特筆すべきところだ。
三人称視点はまだしも、一人称視点に切り替えるとお化け屋敷にいるかのような感覚になり、内なる恐怖がじわりじわりと増していく。恐怖で肝が冷え切っている最中に、巨人のクリーチャーが姿を見せたときの絶望感は一生忘れられない。むしろトラウマレベルだ。「あ、これ怖いやつだ」と純粋に思った瞬間であった。
筆者が体験したデモ版は、ドイツ・ケルンで開催された「gamescom 2025」に出展されたものと同じ内容だ。ゲームプレイ映像が気になる人は、以下の動画(LevelUp Logy 公式YouTubeチャンネル)を鑑賞してほしい。
三船敏郎さん演じる宮本武蔵が渋すぎる!
次に試遊したタイトルは、2026年発売予定の『鬼武者 way of the sword』。「幻魔」と呼ばれる異形がはびこる、もうひとつの戦国時代を描いた剣戟アクションゲームだ。2006年に発売された『新 鬼武者 DAWN OF DREAMS』から20年ぶりの最新作となる。

試遊したデモ版の舞台は、幻魔の毒牙にかかった「清水寺」。主人公の宮本武蔵を操作し、清水寺で幻魔たちと戦うことになる。
「鬼武者」シリーズならではのバッサリ感はそのままに、相手の攻撃を受け流してカウンター攻撃を繰り出す、弱った敵にトドメを刺すアクションなどが追加されていて、新鮮味あふれるプレイフィールを得られた。20年ぶりのバッサリ感は過去作以上にすさまじく、そして気持ちよかった。
個人的にうれしかった点は、名優・三船敏郎さんが宮本武蔵のフェイスモデルを務めていることだ。
『鬼武者 way of the sword』の宮本武蔵は、どことなく黒澤明監督の『用心棒』『椿三十郎』の主人公を連想させる。剣術の達人だが、人を惹きつけるユーモアを持ち合わせているところが決め手だ。
三船敏郎さんをゲーム内で操作できる、なんなら三船敏郎さんになりきれると考えるだけで、『鬼武者 way of the sword』が欲しくなってくる。はやくバッサリしてぇ……。
パズルとアクションの同時操作が新しい
最後に試遊したタイトルは、SFアクションアドベンチャーの『プラグマタ』。本作は世界中で注目を集めている完全新規タイトルで、発売は2026年を予定している。

本作のデモ版は「gamescom 2025」に出展されたものと同様だ。詳しい内容は以下の動画(LevelUp Logy公式YouTubeチャンネル)を見てほしい。
本作を試遊してみて、”ハッキングをしながら戦う”というゲームシステムが新鮮であると感じた。少女アンドロイドのダイアナはパズル要素のあるハッキング、宇宙飛行士・ヒューはTPSのシューティングだが、操作自体はかなりわかりやすく、戦闘+パズルの同時並行が意外と容易であったことに驚いた。
ダイアナのハッキングで敵の弱点を露出させ、ヒューの武器で弱点を破壊する戦い方が基本になる。そのほかにも敵の防御力を下げたり、移動速度を下げたりといったデバフが付与できるなど、戦略の幅が広い点も興味深いところだ。
デモ版では敵との戦闘はもちろん、ちょっとした謎解きとボス戦も体験できた。ダイアナとヒューの掛け合いも魅力的で、異色のバディモノとして本作を楽しむことができそうだ。『プラグマタ』の購入も前向きに検討しよう。
カプコンブース in TGS2025のフォトレポ
最後に、TGS2025のカプコンブースの模様をフォトレポート形式でお届けしたい。




©CAPCOM

コメント