本サイト「LevelUp Logy」は、“スマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

ASUS、ROG Xbox Ally Xの性能が3倍以上に!?RTX 5070 Ti搭載Thunderbolt 5対応XG Mobileの使い勝手と性能をチェック

  • 文●ハッチ
あくまで今回は、ROG Xbox Ally XにROG XG Mobile GC34Rを接続し、どの程度性能が向上するのか。また、その利便性について確認してみた
ROG Allyは、USB4ポートではなく、USB 3.2 Gen 2 Type-Cと独自ポートで接続する独自インターフェース(赤囲み部分)を採用していた
従来のROG XG MobileをROG Allyに接続した公式のイメージ。接続部がUSB Type-Cよりも広く、取り回しがややし辛い

 ASUSはThunderbolt 5接続に対応したモバイルeGPUボックス「ROG XG Mobile GC34R」を2025年11月5日に発売した。ROG XG Mobileは、2023年に発売された従来モデルが、同社独自のPCI Expresss 3.0 ×8接続が採用し、一般的な接続方法に比較して帯域幅による制限がないことを謳っていた。しかし、独自コネクターを備える同社の一部ノートPCや、初代ROG Allyでしか利用できなかった。

 一方で、今回発売された「ROG XG Mobile GC34R」(以降、XG Mobile)は、Thunderbolt 5対応のUSB Type-Cポートケーブル1本で接続できる。そのため、先日発売されたROG Xbox AllyおよびROG Xbox Ally Xでも使用できると謳っている。

 そのため、実際にどの程度ROG Xbox Ally Xの性能が向上するかなどを試してみた。

目次

割高だがコンパクトで省スペースで使える点は魅力

 2025年版のROG XG Mobileは、従来のNVIDIA GeForce RTX 40シリーズとは異なり、GPUにNVIDIA GeForce RTX 50シリーズを採用している。後日、GeForce RTX 5090 Laptop搭載の上位モデル「ROG XG Mobile GC34X」が発売される予定で、現在はGeForce RTX 5070 Ti Laptopを搭載する、今回ASUSよりお借りした「ROG XG Mobile GC34R」のみ購入できる。

 「ROG XG Mobile GC34R」の価格は24万9800円(税込)で、「ROG XG Mobile GC34X」の想定価格は54万9800円(税込)となっている。デスクトップPC向けのGeForce RTX 5070 Tiのビデオカードの価格が、12万後半から17万円台と考えれば非常に割高ではあるが、GeForce RTX 5070 Laptop搭載ノートPCの価格は30万円を超えて来る。

 モバイル向けのeGPUボックスは、ゲーム機型PCを販売する新興メーカーのGPD社の「GPD G1」や、One-Netbook社の「ONEXGPU」シリーズなどで、いずれもRadeon RX 7000Mシリーズを搭載している。現在は対応ドライバーなどで解消を見せているが、Radeonを搭載したeGPUボックス接続すると、eGPUボックスを取り外した際に、CPU内蔵のGPUが動作しなくなるなどの不具合なども発生していた。

 そのため、eGPUボックスで利用するには、NVIDIA GeForceを使用した方が良いと考えるユーザーもいると思うが、現状GeForce RTX 50 Laptopを採用したモバイル向けeGPUボックスの選択肢は、国内ではXG Mobileしかない。また、大型のビデオカードを搭載したeGPUボックスよりもコンパクトで運用できると考えれば、多少割高でもアリと考える人もいそうだ。

サイズは10インチのノートPCくらいの大きさ
1 2 3

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次