本サイト「LevelUp Logy」は、“スマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

SDカードの転送速度に6倍以上も差が!?今さら聞けないUSBハブの選び方や使い方をBelkin「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」でチェック

  • 文●ハッチ

 最近の薄型ノートPCは、従来のUSB 3.2 Gen 1(USB 3.0)や2.0のType-Aよりも高速でポートも小さく、厚みがないPCにも実装しやすいType-CポートのUSB 3.2 Gen 2またはUSB4が採用されることが多くなっている。また、コンパクトなノートPCの場合はそもそも端子の数も少なかったり、SDカードスロットもマイクロのこともあり、フルサイズが読み取れないことも。

 そんな時に1つあれば便利なのがUSBハブだ。最近では、前述したような理由から、USB Type-A接続からUSB Type-C接続のハブのラインアップが増えている。USBハブはいろんなメーカーが販売しているが、実際に違いはあるのか、どんな使い方ができるのか、分からないという人もいるだろう。

 そこで、今回はアメリカの老舗周辺機器メーカーのBelkinが販売している「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」(AVC007fqSGY-V2)が、どういった製品なのか紹介しつつ、USBハブを選ぶポイントや、どのような利便性があるのかを簡単にご紹介したい。

目次

USBポートやHDMIポートを増やせる!

「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」(AVC007fqSGY-V2)

 Belkinの「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」(AVC007fqSGY-V2)は、コンパクトな5-in-1 USB-C(Type-C)ハブだ。WindowsのPCのほか、MacBookや、ChromeBook、iPadなどのタブレットなどに対応する。

 USBハブはUSBポートやHDMI、SDカードスロットなどを備え、そこにUSB周辺機器や、ディスプレイを取り付けて、接続したPCで使用できるようにする。USBポートが少ない、SDカードスロットがないといったPC本体の足らない機能を追加できる製品となっている。

ノートPCなどとは、USB-Cで接続する

 その追加できるポートの数などにより、何役できるかで価格も変わってくる。5-in-1の場合は5つの機能を持ち、6-in-1、7-in-1と端子の数がより多い製品もある。今回紹介する「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」は、USB 3.1 Type-Aポートが2つ、HDMI 2.0ポートが1つ、そしてMicroSDカードスロットと、SDカードスロットを備えている。

 たとえば、同社の「USB-C 7-in-1マルチポートアダプター」(INC009btSGY)は、USB Type-AやHDMI、SDカードスロットのほかに、LANポート、USB Type-Cも追加できる。もちろん、ポートが増えればその分大きくなるので、機能の数とサイズはトレードオフとなっている。

「USB-C 7-in-1マルチポートアダプター」(INC009btSGY)

 「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」は、アルミニウム素材のボディーでプラスチックの製品よりも安っぽくなく、さらに排熱にも優れているため、耐久性も高そうだ。

HDMIでは4K@60Hzの高解像度出力が可能

 また、HDMIポートは最大4K@60Hzの高解像度出力に対応。最近のノートPCにはHDMIポートが1つは備わっているものが多いが、大画面ディスプレイを2つ繋いで3画面出力したい際にも活躍する。

ノートパソコンから、USBハブ経由で4K高解像度出力が可能。ノートPCにHDMIポートが最初から備わっていれば、さらに1台ディスプレイに接続し、3画面出力も可能だ

ゲーム機型PCをデスクトップPCのように使うのに便利

 さらに、最近ではROG Allyなどゲーム機型のPCも増えているが、そうした製品は特にUSB Type-Cが1か2つほどとポートが少なく、映像出力もその端子のみで行うため、マウスやキーボードを接続したり、USBメモリでデータを抜く際には不便だ。

 しかし、USBハブがあればマウスやキーボードを接続し、SDカードやUSBメモリのデータ転送、映像出力も同時に行なえるので、ディスプレイとマウス、キーボードを接続して宅内では、デスクトップPCの代わりとして普段使いできる。

 しかし、「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」はUSB Type-Aが2つしかないので、キーボードとマウスが有線接続だと、それだけで埋まってしまう。キーボードとマウス以外のUSB周辺機器も使いたいなら、Bluetooth接続かUSBドングル1つでマウスやキーボードをPCと接続できるセット製品を使うと便利だ。

USBドングル1つでマウスとキーボードが接続できれば、USBポートが1つ自由に使えるようになる

 USBハブは本体サイズとポートの数だけでなく、速度にも違いがある。「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」のUSBポートはUSB 3.2 Gen 1のType-Aなので、転送速度は5Gbpsとなっている。より高速なUSB-Cポートがある場合は、USB 3.2 Gen 1(5Gbps)かUSB 3.2 Gen 2(10Gbps)またはUSB4(40Gbps)と速度が異なる場合もあるので、チェックして複数製品を比較してみると良いだろう。

 また、今回ご紹介している「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」は、DDR200対応のチップセットを搭載する。そのため、従来の90MB/sよりも高速な170MB/s(実測値)でSDカードのデータを転送できるとしている。実際に筆者が持っている一般的なUSBハブにSDカードから転送した際とで速度を比較してみた。

 使用したSDカードは、UHS-I対応で転送速度120MB/s、Class 10のSanDisk Ultraを使用。撮影した写真のJPEGデータ10GBを転送した速度で比較した。転送が終了するまでは、スマートフォンのストップウォッチで計測した。

速度検証に使用したSDカード
Belkin「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」
筆者所有のUSBハブ

 DDR200を搭載したBelkin「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」は、転送時の平均転送速度は90MB/s前後、対して一般的な筆者が持っていたUSBハブは13MB/s前後と圧倒的な差。転送がすべて終了するまでの速度は、「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」が2分ほどだったのに対して、筆者所有のUSBハブは13分と6倍以上転送に時間がかかった。

 最近はレトロブームで、カメラを愛用する人もいるので、そうした人はSDカードの転送速度もきちんとチェックして置いた方がよさそうだ。

小型化したPCの機能不足はUSBハブで解消!

 このように、USBハブは小型化しているノートPCや、携帯するゲーム機型PC、タブレット、手の平サイズのNUCなどの小型PCなど、ポートが不足しがちな製品を使用している人は、1つ持っていると便利な周辺機器だ。

 特にSDカードスロットは、かなり古い機種やクリエイター向きを謳った一部のデスクトップ以外には搭載されていないので、カメラを使う人にはSDカードスロットが高速な「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」は、持っていると便利そうだ。

 USBハブを1つ何か買っておきたいと思った人は、購入の参考にして貰いたい。

「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」購入ページ(Amazon):https://amzn.to/3I5LLc4

「USB-C 5-in-1マルチポートハブ」製品ページ(Belkin):https://www.belkin.com/jp/p/usb-c-5-in-1%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%96/AVC007fqSGY-V2.html

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次