本サイト「LevelUp Logy」は、“スマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

USB4追加でeGPUボックスも使用可能に!「DeskMini X600/USB4」のさらなる可能性を検証してみた

目次

メインストレージはRyzen 7000/9000シリーズなら高速!

 最後にCPUをRyzen 5 7600に変えて、メインストレージもPCIe 5.0×4のNetorage「NN5HE-2TB」にしてストレージの速度も比較してみた。速度の計測は定番の「CrystalDiskMark 9.0.1」で測定している。

CPUがRyzen 7 8700Gの時
CPUがRyzen 5 7600の時

 Ryzen 7 8700GはPCIe 5.0に対応していないため、やはりメインストレージのM.2はPCIe 4.0×4で頭打ちになっている。一方で、CPUをRyzen 5 7600に変えるとPCIe 5.0×4の速度がきちんと出ている。この仕様はCPUの性能依存のため、従来のDeskMini X600と変わらない。

 ちなみに、PCIe 5.0×4のストレージは、非常に発熱量が高いので、GPU性能よりもCPU性能を求める人や、メインのデスクトップPCのCPUを変えて、余ったRyzen 7000/9000シリーズのプロセッサーでDeskMini X600/USB4を組んで、PCIe 5.0×4のSSDを搭載するなら別途ヒートシンクを使いたい。

 今回はCrystalDiskMarkを回し終わった際の温度を、EZDIY-FABのM.2 SSD用ヒートシンクを使用した場合と、使用しなかった場合とでCristalDiskInfoを使って確認してみた。

Amazonで購入したファン付であるEZDIY-FABのM.2 SSD用ヒートシンクを使用
「NN5HE-2TB」に使用して、取り付けた。SSDを挟んで取り付けるタイプのため、やや下が浮く形になったが、ネジで固定すれば問題なかった
ヒートシンクなし
ヒートシンクあり

 ヒートシンクを取り付けなかった場合は、温度が50℃前後まで上昇。一方で、ヒートシンクを取り付けると、37℃前後ほどと発熱が抑えられていた。筆者は長くDeskMiniシリーズを使用しているが、PCIe 4.0×4でも長く使って負荷をかけていたら、SSDが55℃近くまで発熱したことがあり、慌ててヒートシンクを付けた覚えがある。

 PCIe 5.0×4対応SSDであればなおのこと、発熱が高く、長く使ってダメージが蓄積される可能性が高いので、ヒートシンクは別途用意しておこう。

USB4でeGPUボックスが利用可能に魅力を感じる人には◎

 DeskMiniシリーズは、冒頭でも紹介したように高性能なデスクトップCPUを運用でき、自分で最小限のパーツを選んで組めるベアボーンだ。より小型で組み立てる必要のないミニPCも高性能化しているが、フルタワーのPCを組むのは大変そうだが、まずはCPUとメモリー、ストレージといった最小限のパーツを選ぶ楽しさと、組む手軽さはDeskMiniシリーズならではだ。

 小型な液晶をサイドパネルに取り付けたり、LEDストリップで中を少し飾ったりと、より高度なMOD PCの遊びが最低限できるのも、NUCなどの小型PCにない魅力だ。

 また、「DeskMini X600/USB4」は、高速なUSB4が使用できるようになったため、Ryzen 8000Gシリーズと組み合わせて、USB4対応の周辺機器や、eGPUボックスでGPU性能を底上げするメリットも生まれた。

 もちろん、CPUがRyzen 8000Gシリーズのため、現在最強のRyzen 9 9950X3DとRadeon RX 9070とを組み合わせた時ほどはフレームレートが出ない。

 しかしながら、やや大きい「Node Titan」を接続しても、フルタワーのゲーミングPCよりは場所を取らないので、普段は省スペースでDeskMini X600/USB4だけで使っていて、重量級のゲームをプレイしたい時はeGPUボックスを繋ぐといった使い方もあるだろう。

 余談だが、最近はモバイルGPUを搭載した小型のeGPUボックスもあるため、そうした選択肢を取って、より省スペースでゲームがフルHDくらいなら快適に遊べる環境を作るというのも一興だろう。

Radeon RX 7600Mを搭載したGPD G1と接続してみた。この組み合わせなら、高性能なデスクトップビデオカードより性能は落ちるが、「Node Titan」よりはスペースを取らない
1 2 3 4

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次