USB4を利用するにはRyzen 8000Gシリーズが必要
DeskMini X600/USB4は、表側のM.2スロットがPCIe 5.0×4に対応し、基盤裏面のスロットがPCIe 4.0×4になる。CPUはRyzen 9000/8000/7000プロセッサーが使用できるが、内臓GPU性能を求めるならRyzen 8000GシリーズのAPUを使うのが望ましい。
ただし、Ryzen 8000Gシリーズは、PCIe 5.0に対応していないため、メインストレージの速度がPCIe 4.0に制限される。この点も従来機と変わらない。そのため、今回はUSB4ポートがあるため、Ryzen 8000Gシリーズ以外のCPUを使い、GPU性能はeGPUボックスで補完すれば良いと考えた人もいると思う。
しかしながら、Ryzen 8000GシリーズのみUSB4のコントローラーを搭載し、Ryzen 9000/7000シリーズのプロセッサーはUSB4コントローラーが非搭載のためUSB 3.2 Gen 2に制限される。この制限については、ASRockの公式サイトにも記載されている。そのため、USB4としての転送速度が維持できず、eGPUボックスは使用できない。

そのため、その動作確認をするために、以下の検証環境を用意した。CPUはRyzen 8000Gシリーズとは別に編集部にあったRyzen 5 7600を使用している。ストレージはいずれもNextorageのPCIe 4.0×4と、PCIe 5.0×4のストレージを用意した。容量が異なる点はご容赦願いたい。

組み立て方などについては、従来機と同じなので写真などで簡単にご紹介する。より詳しい情報は、以前記事化したDeskMini X600の記事をご確認頂きたい。













コメント