本サイト「LevelUp Logy」は、“スマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

左右対称の斬新なデザイン、玄人向きの変態ケースCOUGAR「OmnyX」実機レビュー

目次
  • 文●藤田 忠 編集●ハッチ

組みやすさを考えた構造は好感触だ

 では組み易さはどうだろうか。「OmnyX」はトップとサイドのガラスパネルから、フロントとリア、サイドのメッシュパネルなど、すべての外装パネルをツールレスで取り外せる。そのうえ、最大トピックである左右置きに合わせてインターフェースの位置変更や、フロントとリアの160mmファン×2基の入れ替えを容易にする構造が備わっている。

フロントやサイドパネルなど、外観パネルはすべてツールレスで着脱可能だ。ただ、ケースを持った際に外れてしまうことも。組み立てはすべてのパネルを外して行うのが良い
各種ケーブルの取り出し口のカバーも、マグネットで固定されている
フロントインターフェースは、わずか3工程で左置きに変更できる。パネルを取り外し、インターフェースを移動、パネル取り付けで完了だ
フロント/リアの160mmファン×2基は、フレーム上部のネジを外すことで2基をまとめて外せる。ケーブルを引き出す必要はあるが、フロントとリアの入れ替えは簡単だ

PC自作に慣れているほど違和感感じるかも

 実際に「OmnyX」を使って1台組んでみた。おもなパーツはLGA1851マザーボードのASRock「Z890 Taichi」、DEEPCOOLの360mmサイズラジエーター搭載オールインワン水冷クーラーの「LQ360 ULTRA」。そして、3スロット占有ビデオカードとなるPalit「GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB」だ。

 内部のスペースは広々しているので、スムーズに組み立てできると思ったのだが、意外と詰まることが多く、PCケースの向きも頻繁に変える必要があった。

 組み立て工程で、まず行ったのは標準搭載されている4基のファンとハブの接続のし直しだ。ケーブル取り回しのし直しは、複数ファンを標準で備えているPCケースの定番作業のひとつだが、「OmnyX」では必須なのだ。

 なぜなら、デフォルトの接続だと4基のファンがPWMで制御されず、最大回転での動作になってしまうのだ。標準搭載の160mmファンは、最大回転数が1200rpmなので、爆音というほどではないが、静まった深夜などだと、耳触りに感じるレベルだ。

デフォルト状態の配線状態とハブ接続状態。ケーブルはある程度取りまとめられているので、あまり手間はかからないだろう
ハブに接続したファンをPWM制御するには、1基を「FAN1」へ接続する必要がある
「FAN1」と「FAN2」に、フロント側の2基を接続した
ここではファンのアドレサブルRGBとPWMケーブルを、ファンごとに結束バンドでまとめてから取り回し、接続した。これで、あとからフロントとリアのファン入れ替えもスムーズに行えるのだ

 マザーボードの取り付け向きは通常と異なるが、固定はスムーズに行える。ただし、フロントインターフェースのケーブル接続は、通常の配置に慣れている分、ちょっと手間取った。位置を確認しながら各種ケーブルを取り回し、接続したが、12kg超えのケースを持ち上げ、向きを変えることも度々あったのがキツかった。

意外と手間取った、フロントインターフェースなどのケーブルの取り回し
トップ側のケーブル取り回しは、カバーを外すことでスムーズに行える。カバーはネジを1本外したら、リア側にスライドして持ち上げるだけ
カバーを外すことで、24ピン電源コネクタケーブルを、目立たないように取り回せるようになるのだ
1 2 3 4 5

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次