本サイト「LevelUp Logy」は、“スマートフォンやパソコンでゲームを快適にプレイするには?”をテーマに、ゲーム向けのハードウェアやゲームの最新情報、お得な情報をお届けするニュースメディアです。

『ユミアのアトリエ』が4K&最高画質で70fps以上!2.5スロで小型PCが組める、Radeon RX 9070搭載ASUS「PRIME-RX9070-O16G」が激熱

FF14は設定次第では4Kでも快適

 さて、そんな小型PCだが、では実際に最新のRadeon RX 9070を搭載しているとはいえ、どの程度の性能を発揮するのだろうか?

 別記事では「PRIME-RX9070-O16G」をオープンフレームに組みこんで、基本ベンチとして3DMarkの結果と、『モンスターハンターワイルズ』での性能をチェックしている。そこで、本稿では『モンスターハンターワイルズ』以外のゲームなどで、性能をチェックしてみたい。

 まずは、定番のゲームベンチマークソフトである『ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー』のベンチマークソフトでスコアを測定してみた。フレームレートは小数点第2以下を四捨五入している。画質は「最高品質」で、アップスケールタイプは「AMD FSR」、ダイナミックレゾリューションは無効にして計測している。

『ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー』のベンチマークソフトの設定

 AMD Softwareのドライババージョンは「25.3.1」で、GPU Tweak IIIで「OCモード」を有効にして以降の計測は行なっている。

 3840×2160ドットの4Kでは、スコアが10000は超えたものの、2番目に評価の高い「とても快適」(11000以上)には届いていない。

 しかし、フレームレートは平均74.6fpsと60fpsを超えているため、十分快適に動作している。ダイナミックレゾリューションを有効にすれば、よりフレームレートが向上して、さらにスコアが伸びそうだ。

FSR 4&フレーム生成効果で4Kでも平均146fps!

 次にRDNA 4から使用できるFSR 4対応タイトルとして『Call of Duty: Black Ops 6』のベンチマーク機能で、性能をチェックしてみた。グラフィックプリセットは最も重い「極限」に設定。「AMD FSR 4」(FSR 4)を使用し、フレーム生成もオンにして測定している。

 『Call of Duty: Black Ops 6』機能では、平均以外に下位5%と、下位1%のフレームレートが計測されるため、全ての結果を図版に落とし込んだ。

『Call of Duty: Black Ops 6』での設定

 『Call of Duty: Black Ops 6』は、4Kの最高画質でもFSR 4&フレーム生成で平均146fpsと、144Hzディスプレイが活かせる結果となった。水中を泳ぐシーンや、爆発のシーンでは瞬間的にフレームレートが下がったが、4Kでも下位1%で67fpsと60fpsを超えているので、とても快適にゲームが楽しめるだろう。

WQHDでならフルHD並みに滑らかな動作で遊べる

 今度はPC版の「ファイナルファンタジー」シリーズとしては最新の『FINAL FANTASY VII REBIRTH』でもチェックしてみた。グラフィックプリセットは「高」、画面同期はオフにできないためデフォルトの「VSync」にし、動的解像度もデフォルト設定のママにし、CapFrameXでフレームレートを測定した。平均と1% Low Averageの数値を採用している。。

『FINAL FANTASY VII REBIRTH』の設定

 4K解像度では、1% Low Averageが20fpsとやや心もとない数値となった。平均フレームレートは82.5fpsと60fpsは軽く超え、測定時の体感的には画面のカク付きなどを感じなかった。

 アクション性があるとはいえ、ソロプレイのRPGではあるので、特に気にする必要はないと思うが、どうにも画面のカク付きが気になる人は、画質設定を調整するとイイだろう。解像度をWQHDにすると、1% Low Averageも49.9fps、フルHDですら55.9fpsと考えれば十分高い数値を維持している。

 WQHDとフルHDの平均fpsの差は約4fpsと少ない。GPUパワーがある程度の範囲内なら、おそらく120fpsを上限に動作する可能性があるので、WQHD以上で遊ぶことをオススメしたい。

1 2 3 4 5 6 7

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次